![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower039_01.jpg)
棒ノ嶺登山の際に、白谷沢の岩場に群生しているのを数か所で見つけた。アンテナのような花弁が特徴的で、最初は花に見えなかった。(2021.4.8)
基本データ&特徴
- ユキノシタ科 / 多年草 / 花期4~6月 / 日本固有種 / 本州、四国、九州に分布
- 山地の渓流沿いなど湿潤な場所に生育し、走出枝 (地表をはってのびる枝) をのばして群落をつくる。
- 高さ10~20cmほどになり、花茎の上部に花径1cmほどの花を2~10個つける。
- 五角形の萼から、魚の骨のような花弁が5個つき出ているのが特徴。雄しべは5個で花柱は2個。
- 花茎や柄には腺毛が多い。
- 根生葉は長さ2~5cm。卵形で浅く5裂し、不規則な鋸歯がある。
- チャルメルソウの仲間は世界で20種類ほどで、その半数は日本固有種。
名前の由来
- 開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることが名前の由来。
コチャルメルソウの写真
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower039_02.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower039_04.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower039_05.jpg)