ヒナワチガイソウ 雛輪違草

2021/4/11 茨城県 筑波山

筑波高原キャンプ場から女体山へ登るキャンプ場コースを歩いている際に、登山道脇で見かけた。とても小さな花なので、カメラのピントが合わずに難儀した。花弁や葉の形はまったく違うのだが、赤くて目立つ葯とサイズ感から、一瞬ハナネコノメかと思った。(2021.4月)

基本データ&特徴

  • ナデシコ科 / 多年草 / 花期4~6月 / 日本固有種 / 本州 (関東の一部)、四国などに分布
  • 茨城県、千葉県、東京都、三重県、愛媛県など点々と自生地がある。環境省絶滅危惧Ⅱ類。
  • 花は直径1cmほどで、披針形の5弁花。先が尖り、花弁の間に隙間が見られる。
  • 雄しべは10個で、葯は赤紫色。花柱は2個ある。
  • 高さ5~15cm。茎は細くて軟弱。
  • 葉は対生で、ワチガイソウに比べて細長く、葉柄はない。

名前の由来

  • よく似たワチガイソウより小さいのでヒナが付いた。
  • ワチガイソウ (輪違草) は、花の名前が分からずに「○○草」と書いておいたところ、〇が重なって、家紋の「輪違い紋」に見えたことから名付けられた。

ヒナワチガイソウの写真

2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次