ハルトラノオ 春虎の尾

2021/4/11 茨城県 筑波山

筑波高原キャンプ場から女体山へ登る女体山キャンプ場コースを歩いているときに、何度も見かけた。イブキトラノオよりかなり小さい虎の尾で、虎の子のしっぽという印象であった。

基本データ&特徴

  • 別名 : イロハソウ
  • タデ科 / 多年草 / 花期4~5月 / 日本固有種 / 本州、四国、九州に分布
  • 山地の林内に生える。
  • 短く白い総状花序を出す。花弁に見えているのは萼片で、花弁はない。
  • 萼は深く5裂し、雄しべは8個で葯は濃い赤紫色。雌しべの花柱は糸状で3個。
  • 茎は直立し、高さ3~15cmになる。
  • 根茎は太くて長く、地表を横に這う。
  • 根生葉は卵形で、花が終わると大きくなる。

名前の由来

  • 春に開花し、虎の尾のような花穂を出すことから名付けられた。
  • イロハソウは、いろは48文字の最初のイロハに例えたもので、春早くに咲くことから付けられた。

ハルトラノオの写真

2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
2021/4/11 茨城県 筑波山
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次