筑波山登山の際に、山道脇の林床や笹原にまぎれて咲いているのを何度も見かけた。
基本データ&特徴
- キンポウゲ科 / 多年草 / 花期3~5月 / 北海道~近畿地方に分布
- 山地の林床に生える。
- 茎の先に花径3cmほどの花をつける。茎の高さ10~20cm。
- 花弁に見えるのは萼片で数は8~13個。花の色は白色~紫青色。
- 根生葉は2回3出複葉。茎葉は3枚輪生し、3出複葉。小葉は羽状に深く切れ込み、鋸歯がある。
- 葉柄の基部は広がって、ややひれ状になる。
- 萼片の形状、枚数には個体差がある。
名前の由来
- 菊によく似た花を、ひとつの茎に一輪つけることが名の由来。
キクザキイチゲの写真
アズマイチゲとキクザキイチゲの見分け方
- アズマイチゲの花は白だけだが、キクザキイチゲは淡紫色や紫青色など他の色もある。
- アズマイチゲの小葉は切れ込みが浅く、キクザキイチゲは深く切れ込む。
- アズマイチゲの葉柄の基部は広がらないが、キクザキイチゲは広がってひれ状になる。
- アズマイチゲの葉はやや垂れ下がってつくが、キクザキイチゲの葉は垂れ下がらない。
- アズマイチゲの花茎に長軟毛がある。
- アズマイチゲの花糸の根元は紫色。
アズマイチゲ 東一華
2023年3月 埼玉県秩父郡小鹿野町 堂上節分草園 基本データ&特徴 キンポウゲ科 / 多年草 / 花期3~5月 / 在来種 / 日本各地 落葉樹林の縁や土手などに生える。 花弁は…
この本で調べたよ / 参考文献
写真が豊富で、特徴をつかむための説明がコンパクトに過不足なくまとめられているので、とても重宝する山渓ハンディ図鑑シリーズの一冊。山で撮った花の同定と学習に使用中です。
¥4,620 (2024/05/02 08:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ