![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower065_01.jpg)
公園の草地を覆うように群生しているのをあちらこちらで見かけた。
基本データ&特徴
- バラ科 / 多年草 / 花期4~6月 / 在来種 / 日本全土に分布
- 草地や道端などやや湿った場所に生える。
- 葉は黄緑色で3小葉からなる。
- 葉腋から長い柄を出して黄色い花をつける。花径は1.2~1.5cm。
- 茎は地を這い、節から根を出して増える。
- 果実は食べられるが海綿質で美味しいものではない。
- ヤブヘビイチゴよりも小型で、葉の色が明るい。
名前の由来
名前の由来は諸説ある。
- ヘビがいそうなところに繁殖するイチゴだから。
- イチゴを食べにくる小動物をヘビが狙うことから。
- 実が食用にならず、ヘビが食べるイチゴだから。
ヘビイチゴの写真
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower065_03.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower065_02.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/04/wild_flower065_04.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0064.jpg)
![](https://ubo-do.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0064a.jpg)