ナガミヒナゲシ 長実雛芥子 (雛罌粟)

2021年4月 埼玉県上尾市

4月になって、土手の草地や住宅街の歩道脇に咲いているのをよく見かけるようになった。ひょろっとした茎の先につく橙色の花がよく目立つ。ここ数年で目にする機会が一気に増えた気がする。(2021年5月)

基本データ&特徴

  • ケシ科 / 1年草 / 花期4~5月 / ヨーロッパ原産 / 日本各地に帰化
  • 野原や荒れ地、道路脇、河原などに生える原種のポピー。
  • 茎先に朱色~橙色の4弁花をつける。花の大きさには個体差がある。
  • 雄しべは多数。雌しべの子房は筋が放射状に入った円筒形。
  • 茎の高さは20~60cm。剛毛が生えている。
  • 葉は1~2回羽状に深裂し、両面とも毛が多い。
  • 蒴果は長楕円形で、長さ2~3cm。多い個体で15万粒の種子を成す。
  • 発芽適温が7~25℃と広範囲で、結実から5年を経ても発芽できる。
  • 葉と根から周囲の植物の生育を阻害し、虫や動物を寄せ付けない成分 (アレロパシー) を分泌する。

名前の由来

  • ヒナゲシのような花が咲き、細長い実がつくことからナガミ (長実) ヒナゲシ。
  • ヒナゲシ (雛芥子) は、小さく可愛らしいケシ科の植物であることが名の由来。

ナガミヒナゲシの写真

2021年4月 埼玉県上尾市
2021年4月 埼玉県上尾市
2021年4月 埼玉県上尾市
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次