マルバダケブキ 丸葉岳蕗

2021年7月 四阿山・根子岳

基本データ&特徴

  • キク科 / 多年草 / 花期 7~8月 / 本州、四国
  • 山地のやや湿り気のある草地や林縁に生える。
  • 花茎の先に大ぶりの黄色い頭花を散房状につける。
  • 頭花は直径8cm前後で、舌状花は10個ほどつく。
  • 茎の高さは80~120cm、基部の茎の太さは3cmにもなる。
  • 葉は鋸歯のある腎円形 (底が丸いハート形) で、幅40cmにもなる。
  • 根生葉には長い柄がある。

名前の由来

  • 山岳地帯に生えて、フキに似た丸い大きな葉をつけることから。

マルバダケブキの写真

2021年7月 四阿山・根子岳
2021年7月 四阿山・根子岳
2021年7月 四阿山・根子岳
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次