
オトギリソウの仲間は見分けるのが大変難しい。写真の中にたまたま葉の黒点が全体に散らばっていると分かるものがあったので、イワオトギリと判断したが、確信はなし。
基本データ&特徴
- オトギリソウ科 / 多年草 / 花期 7-8月 / 本州 (中部以北)
- オトギリソウの高山型で、主に日本海側の亜高山帯から高山帯に分布している。
- 高さは10~30cmほどで、群生することが多い。
- 黄色い5弁花を咲かせ、長い雄しべがよく目立つ。蕾の時は赤く見える。
- 葉は無柄で対生し、楕円形の全縁。
- 葉の全体に黒点が散らばっている。
- よく似たシナノオトギリは、葉の縁にのみ黒点がある。
名前の由来
- 岩場でよく見かけるオトギリソウであることから。
オトギリソウの名の由来について
- 秘密にしていた薬草の名前をもらした弟を兄が切ってしまったという中国の故事から付けられた。
イワオトギリの写真


