ゼンテイカ 禅庭花 

2021年7月 霧ヶ峰

別名の「ニッコウキスゲ」で知られていることの方が多い。群生した光景は見事なもので、青空に草原の黄色が鮮やかに映える。夏山を代表する花のひとつ。

基本データ&特徴

  • 別名 : ニッコウキスゲ (日光黄萓)
  • ワスレグサ科 / 多年草 / 花期 7-8月 / 北海道~本州 (中部以北)
  • 山地や亜高山の草原や海岸に群生する。高さ60~80cmほど。
  • 茎頂の花序に濃橙黄色の花を3~10個つけて、下から順に咲く。
  • 花はラッパ状で、花被片は6個。
  • 花は1日花で、朝開花して、夕方に閉じる。
  • 葉は長さ60~70cm、幅2cmほどで、すべて根生する。

名前の由来

  • 定説はないが、一説ではこの花がよく見られる日光の戦場ヶ原を、中禅寺の庭に見立てたことからと言われる。
  • 別名「ニッコウキスゲ」については、日光の戦場ヶ原でよく見られる黄色い花で、葉がカサスゲ (笠萓) に似ていることから。

ゼンテイカの写真

2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次