基本データ&特徴
- キク科 / 多年草 / 花期 7-8月 / 北海道~本州、四国 (石鎚山)、九州 (屋久島)
- 高山から亜高山の明るい岩場や礫地などで見られる。
- ニガナの高山型変種。高さ10~20cmほど。
- 細かく分岐した茎先に黄色い花を数輪つける。舌状花は8~11個。
- 日が差さないと花は開かない。
- 茎葉は倒披針状へら形で、他のニガナ類と異なり、茎を抱かない。
- 茎は直立してまばらに枝を分け、匐枝を出さない。
名前の由来
- 山地に生えるニガナの仲間であることから。
- 「ニガナ (苦菜)」は、葉や茎に含まれる乳液に苦みがあることから。