キンミズヒキ 金水引

2021年7月 霧ヶ峰

基本データ&特徴

  • バラ科 / 多年草 / 花期 7-10月 / 北海道~九州
  • 山地の道端や草地でふつうに見られる。
  • 分岐した茎先に総状花序をつけ、黄色く小さな5弁花をやや密につける。
  • 花柄が短いので穂状に見える。
  • 葉は奇数羽状複葉で、小葉は菱状倒卵形で鋸歯あり。裏面に腺点がある。
  • 茎は多毛で、高さ50〜100cmほど。
  • 果実は痩果で、かぎ状のトゲがある萼筒に包まれて熟して動物などにひっつく。
  • 茎葉にタンニンを含み、下痢止めなどの薬草になる。 

名前の由来

  • 黄色い花を咲かせる細長い花穂を、贈答品の包装に用いる紐「水引」に見立てたもの。

キンミズヒキの写真

2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次