カラマツソウ 唐松草

2021年7月 霧ヶ峰

基本データ&特徴

  • キンポウゲ科 / 多年草 / 花期 7-9月 / 北海道~本州
  • 山地から亜高山の草地に生える。高さ70~120cm。
  • 茎頂に複散房状の花序を上向きにつけ、白色~淡紅色の花を多数つける。
  • 花弁はなく、萼片は広楕円形で早落性。
  • 雄しべは四方八方に伸びて球状となり、花糸は長いへら状。
  • 根生葉と下部の葉は3~4回3出複葉で、葉柄が長い。
  • 上部の茎葉は2回3出複葉で葉柄が短い。小葉は広倒卵形で浅く3裂する。
  • 葉、小葉の基部に、それぞれ托葉、小托葉がつく。
  • 茎は中空で、上部でよく枝分かれする。

名前の由来

  • 細い糸状に広がった花の様子が、カラマツの葉に似ていることから。

カラマツソウの写真

2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
2021年7月 霧ヶ峰
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次