基本データ&特徴
- キク科 / 多年草 / 花期 10月 / 本州 (福島県以西)、四国、九州
- 日当たりのよい草地などに生える。高さ1~2m。
- 頭花は茎先に下向きにつく。筒状花は黒紫色。
- 総苞はやや鐘形。総苞片は多列に並び、細くて先が尖り、開出する。
- 葉は三角状ほこ形で基部は横に張り出す。鋸歯があり、裏面には白い綿毛が密生する。
- 茎は太くかたく、紫褐色を帯びる。
名前の由来
- 「ハバヤマ (葉場山)」は、草刈り場のある山のことで、本種が生える場所を指し、「ボクチ (火口)」は、火打石で出した火花を移しとるもので、本種の葉の綿毛を集めて火口としていたことによる。
ハバヤマボクチの写真
ノアザミ 野薊
2021年7月 霧ヶ峰 基本データ&特徴 キク科 / 多年草 / 花期 5-8月 / 北海道~九州 山野にごく普通に見られる。高さ0.5~1m。 頭花は両性の筒状花からなり、紅紫色で、…
キツネアザミ 狐薊
2024年5月 東京都武蔵村山市 野山北・六道山公園 基本データ&特徴 キク科 / キツネアザミ属 / 越年草 / 花期5~6月 / 本州~沖縄 道端や空き地、田畑などにふつうに見…
この本で調べたよ / 参考文献
写真が豊富で、特徴をつかむための説明がコンパクトに過不足なくまとめられているので、とても重宝する山渓ハンディ図鑑シリーズの一冊。公園や道端で撮った花の同定と学習に使用中です。
¥4,620 (2024/05/02 16:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ