基本データ&特徴
- アヤメ科 / アヤメ属 / 多年草 / 花期4~5月 / 本州~九州
- やや湿った林床や林縁に生える。公園などにも植えられる。
- 草丈は30~70cmほど。
- 古い時代に中国から渡来した帰化植物。
- 朝開いて夕方にしぼむ一日花。毎日次の新しい花が咲いて行く。
- 果実はできず、地下茎をのばして群落を形成する。
名前の由来
- 漢字名「射干」の音読み「しゃかん」から来たものと云われる。
※「射干」はもともと中国のヒオウギ (花姿はシャガとまったく異なる) を指す名前で、それがシャガになるまでには推理小説なみに複雑な経緯があるようだ。 - 花びらの形が、胡蝶が舞っているように見えるので「胡蝶花 (こちょうか)」の別名がある。
シャガの写真
この本で調べたよ / 参考文献
写真が豊富で、特徴をつかむための説明がコンパクトに過不足なくまとめられているので、とても重宝する山渓ハンディ図鑑シリーズの一冊。公園や道端で撮った花の同定と学習に使用中です。
¥4,620 (2024/05/02 16:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
散歩で見かける外来種や園芸種は、図鑑を見るより本書で探す方が早く同定できることが多い。コンパクトなので携帯にも便利な一冊です。
¥1,540 (2024/05/03 07:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
散歩で見かけた知らない花は、まず本書で探してみる。「散歩で見かける野の花・野草」と写真や内容を比較して、草花のことを学んでいます。
¥1,650 (2024/05/03 07:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ