
基本データ&特徴
- 別名 : キバナツメクサ (木花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
- マメ科 / シャジクソウ属 / 1年草 / 花期5~7月 / ヨーロッパ~西アジア原産
- 道端や河原などに群生する。
- 茎がよく分岐して、高さ20~40cmほどになる。
- 葉は3小葉からなり、小葉は倒卵形。
- 花序は直径7mmほどで、小さな蝶形花が5~20個集まってつく。
- 似た花にひと回り大きいクスダマツメクサがある。
名前の由来
- 米粒のように小さくて、シロツメクサに似ていることから。
コメツブツメクサの写真





あわせて読みたい


ムラサキツメクサ 紫詰草
2024年6月 埼玉県狭山市 稲荷山公園 基本データ&特徴 別名 : アカツメクサ (赤詰草) マメ科 / 多年草 / 花期5~8月 / ヨーロッパ原産 / 日本各地に帰化 ひとつの花に…
あわせて読みたい


シロツメクサ 白詰草
2024年5月 東京都武蔵村山市 野山北・六道山公園 基本データ&特徴 別名 : クローバー マメ科 / 多年草 / 花期5~8月 / ヨーロッパ原産 / 日本各地に帰化 ひとつの花に…
この本で調べたよ / 参考文献
写真が豊富で、特徴をつかむための説明がコンパクトに過不足なくまとめられているので、とても重宝する山渓ハンディ図鑑シリーズの一冊。公園や道端で撮った花の同定と学習に使用中です。
¥4,620 (2024/05/02 16:48時点 | Amazon調べ)

散歩で見かける外来種や園芸種は、図鑑を見るより本書で探す方が早く同定できることが多い。コンパクトなので携帯にも便利な一冊です。
¥1,540 (2024/05/03 07:50時点 | Amazon調べ)

散歩で見かけた知らない花は、まず本書で探してみる。「散歩で見かける野の花・野草」と写真や内容を比較して、草花のことを学んでいます。
¥1,650 (2024/05/03 07:51時点 | Amazon調べ)
