
基本データ&特徴
- キク科 / 多年草 / 花期 10-11月 / 北アメリカ原産
- 観賞用に栽培されていたものが野生化し、戦後急速に全国に広がった。
- 川の土手や荒れ地に大群落を作る。高さ2.5mにもなる。
- 茎の先に大きな円錐花序を出し、黄色の頭花を多数つける。
- 葉は披針形で先が尖る。
- 茎や葉に短毛があってざらさらする。
- 地下茎をのばして増える。
- 他の植物の生長をおそえる物質 (アレロパシー物質) を出して勢力範囲を拡大する。
- ススキやヨシなどの在来種と競合する。
名前の由来
- 「アワダチソウ」の別名を持つアキノキリンソウよりも背丈が高いことから。
- 「アワダチソウ」の由来は、実のふわふわとした綿毛を泡に見立てたもの。
セイタカアワダチソウの写真



