基本データ&特徴
- 別名 : ヒャクリコウ (百里香)
- シソ科 / 常緑小低木 / 花期 6-8月 / 北海道~九州
- 低山から高山の乾いた礫地や岩場などに生え、海辺などでも見られる。
- 枝先に薄紅色~紅紫色の花が輪生する。一般的に標高の低いところでは花の色が薄い。
- 花冠は2唇形で、上唇は僅かに2裂、下唇は3裂する。
- 雄しべは4個で、花冠から突き出る。下の2個が長い。
- 葉は十字対生し、卵形から狭卵形で全縁。先は丸く両面に腺点がある。
- 茎はよく枝分かれして、地表にそって匍匐する。高さ2~15cmほど。
- 全体に芳香があり、葉をもむとハッカのような香りがする。
名前の由来
- 伊吹山で多く見られ、芳香があることから。
- 別名「ヒャクリコウ (百里香)」は、百里離れたところまで届くほど、香りが強いことから。