
基本データ&特徴
- バラ科アンズ属 / 落葉高木 / 花期2-3月 / 中国原産
- 庭園や梅林に植えられ、野生化もしている。樹高は5~10m。
- 白色の花弁は5枚で丸みがある。園芸品種が多く、色や枚数は変化に富む。
- 雄しべは多数で、雌しべは中央に1つ。
- 花は葉の展開する前に咲く。
- 葉は互生し、長楕円形で葉先は鋭い。
- 核果 (実) は球形で、片側に溝がある。
- 梅の実は古くから薬用や食用に用いられてきた。
名前の由来
語源については諸説あり
- 奈良時代かそれ以前に、青梅を燻したものが、生薬「烏梅 (うばい)」の名前で中国から渡来。この烏梅が樹の名前となり、「ウバイ」が「ウメ」に変化した。
- 梅の中国読み「ムイ」や「メイ」が変化した。
- 実が大きいことから大実「ウミ」と呼ばれ、それが変化した。
- 熟れた実から「ウミ」と呼ばれ、それが変化した。
- ちなみに奈良時代には「ウメ」と呼ばれていたものが、平安時代には「ムメ」となり、近代から再び「ウメ」と呼ばれるようになった。
ウメの写真











あわせて読みたい


オウバイ 黄梅
2023年4月 埼玉県秩父郡小鹿野町 基本データ&特徴 漢字表記 : 黄梅 別名 : ゲイシュンカ (迎春花) モクセイ科ソケイ属 / 落葉低木 / 中国原産 / 花期2-4月 半つる性…
この本で調べたよ / 参考文献
木の和名の由来と、似た種類の見分け方をコンパクトにまとめた一冊。写真も豊富なので、樹木の同定や学習に一番出番が多い本です。
¥4,180 (2024/05/02 20:39時点 | Amazon調べ)
